2025/1/25

ピアノの上達、焦らないで大丈夫!お子さまの可能性を信じる大切さ

 

「他の子と比べて、うちの子はピアノの進度が遅い…」
そんな風に感じて、心配されていませんか?

 

特に、同じ学年の子どもが難しい曲を弾いている姿を見ると、
「うちの子は大丈夫かな?」と不安になるのは自然なことですよね。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?
子どもたちの成長には、それぞれのペースがあります。

 

最も大切なのは「結果」だけではなく
「成長のプロセス」を見ることです。

 

 
 

子供の可能性を信じる勇気が必要です

 

ピアノの上達には個性が大きく影響します。
早く進む子もいれば、ゆっくりじっくり取り組む子もいます。

そして、これまでのレッスンで何度も見てきましたが、4年生までボーっとしていても、5年生で突然ピアノに目覚めて才能を開花させる子も少なくありません。

子どもたちは日々変化しています。

今、「遅い」と感じている状況が、明日にはガラッと変わることだってあるんです。それぞれのペースを尊重し、子ども自身が成長する力を信じてあげましょう。

 

比較よりも大切なこと

 

他の子と比べてしまうお気持ちはわかります。ですが、それよりも大切なのは、お子さま自身の成長をしっかり見つめることです。

「今できないこと」が、「未来の可能性」に変わる瞬間を見逃さないでくださいね。

 

 

焦らず見守りながら、できたことを小さくても認めてあげる、それが、子どもたちにとって最高のサポートになります。

温かく見守ることが才能を育てる

 

お子さまの才能は、予想もしないタイミングで輝き始めるものです。

 

完璧を求めるよりも、その子の個性や成長のペースを大切にすること。

 

子供の個性を尊重し、温かく見守ること。
それが最高の応援であり、子供の自信と意欲を
育む最大の秘訣だと私は思います。

 

完璧を求めすぎず、子供の小さな一歩を大切にしていただけると
お子さまは自分を認めてもらえたうれしさから自信がつき
どんどん成長が加速します。

 

*****************

今日は寒いですね。

最近は四季というものが以前より
感じられなくなったのでなんか寂しいなあと思います。

温かいものを食べて温かいものを飲んで
風邪をひかないようにお過しくださいね。

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。