以下の5つの指導方針をもとに、お子さまの
可能性を最大限に引き出します。
1. マナーを大切にしたレッスン
レッスンの始まりと終わりには、必ずきちんと
挨拶をすることからスタートします。
社会で信頼される人になるために必要な
基本的なマナーを、幼い頃から身に付けます。
あいさつ一つで信頼が築ける——この力は、将来どんな道を
選んでもお子さまを支える重要な基盤となります。
2. スピード上達を大切にし、基礎からしっかりと
レッスンを行い、美しい音で弾ける喜びを感じて
いただくレッスン
スピード上達を大切にし、基礎からしっかりと
レッスンを行い、美しい音で弾ける喜びを感じて
いただくことをモットーとしています。
「早く上達してほしい」という保護者の方の想いに応えるため、
お子さまの得意な学び方を見極め、最も効果的な指導方法で
レッスンを進めていきます。
確実な上達と音色の美しさを実感していただけます。
3. 基礎からきっちりレッスン
基礎こそが、すべての可能性の土台です。
- 正確な楽譜の読み方
- 美しい音を奏でるための正しい姿勢
- スムーズな演奏を可能にする指使い 、
これらの基礎を幼いうちから丁寧に学んでおくことで、
ピアノのプロの道を目指したくなった時にも、
自信を持って進むことができます。
「基礎が未来を拓く」——この考えのもと、
初めての一歩から丁寧にサポートします。
4. コンクール、発表会、色々な本番に挑戦して
心の自信と人間成長を促す
~本番経験で心の強さを育てる~
コンクールや発表会などの本番を通じて、忍耐力、集中力、
そして考える力を養います。
発表会やコンクールは、お子様の成長を目に見える形で
実感できる貴重な機会です。
緊張感の中で得る経験は、お子さまが将来、
プレゼンテーションや人前での発言をする際に
大きな力となります。
最近は「コンクール挑戦の継続経験」が入試で重要視される
私立中学や大学もあります。受験で勉強面だけでなく、人間力も
見られるということですね。
練習を重ねる中で培われる集中力と忍耐力は、
学業はもちろん、将来の仕事でも大きな財産となります。
多くのお子さまが、こうした経験を通じて
驚くほどの成長を遂げています。
人前でのパフォーマンスは、人間的な成長に欠かせない要素です。
人間力が飛躍的に伸びていくお子さまは本番で演奏する
機会に積極的に参加されています。
5.「努力すること」を積み重ねて育む自信
「コツコツと努力を積み重ねることで自信を育む」
「できない理由を探すのではなく、できる方法を考える」
——この考えをとても大切にしています。
自信をは努力をしていったその先に付くのです。
そのためには「子供任せ」ではなく保護者の方も
お子さまと一緒に「上達するための努力」
をすることでお子様の成長を後押しすることが
できます。
レッスンでは、適切な声掛けで失敗を恐れずに
挑戦できるようにしていきます。
「どうしたらできるようになるか」を一緒に考えていきます。
適切な声かけと段階的な課題設定により、
自分に自信を持てるお子さまを育てます。
ピアノを通じて挑戦する心、そして自信を育てることが、
お子さまが将来社会に出た時に活躍できる基盤を
作ることとなります。